※ 1/25万、1/25,000の地図上の任意の地点においてクリックすると危険度情報グラフが別ウィンドウで表示されます。
※ 土砂災害危険度情報は、土石流と集中して発生するがけ崩れを対象としています。
(小雨でも散発するがけ崩れは発生することがありますので十分な注意が必要です。)
また、予測が困難な地すべりは対象とはしていません。
※ 土砂災害危険度情報は、土砂災害警戒情報を補足する情報です。
危険度情報のレベル表示がされない場合でも土砂災害警戒情報が発表されることがあります。
※ レベル表示がされていない周辺部についても、十分な注意が必要です。
※ 危険度情報は、雨の強さや土中の水分量に応じて変動する数値で、大雨になるほど上昇します。
※ 基準値とは、当メッシュ内において、危険度がこの値を越えると土砂災害の危険性が高くなると想定される数値です。
※ 過去の主な土砂災害が発生した当時の危険度ラインをグラフ中に表示しています。
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)及び数値地図25000(地図画像)を 複製したものである。(承認番号 平20業複、第46号)
|